SSブログ

夏休みの乗り鉄旅行2018~行くぜ、東北編Part2(4日目) [鉄道・鉄道旅行]

4日目(最終日)は弘前城と周辺(弘前城公園)の観光をした後地方私鉄の弘南鉄道に乗車。
大鰐(大鰐温泉)からJR線に戻り大館、大館から花輪線で盛岡まで。
盛岡から新幹線で一気に東京まで戻るという行程です。
弘前での観光をせずに初っ端から鉄道で移動して仙台あたりまで在来線で粘り仙台から新幹線というプランもありましたが、全く観光をしないのももったいないし折りしも弘前で予約したホテルが弘前城から近かったこともあり、観光を含めるプランとしました。

ということで宿泊先のホテルを出発して弘前城公園へ。

東門口

公園の入口(東門口)に着いたのが8時少し前で有料区域である天守は9時から開館となるため、開館まで公園内を一回りしてみることにします。

弘前城公園の地図

弘前城公園の地図。
現在位置(東門口)が地図のちょうど下の位置。
なので下が東側。
緑色の部分が無料区域でオレンジ色の部分が有料区域。
(弘前城天守・弘前城植物園・藤田記念庭園)

これから反時計回りに天守のある本丸の周囲を散策し、天守に辿り着きたいと思います。

東門

ということでまずは入口の東門をくぐります。
弘前城にはこの東門を含めて5つの城門がありますが、現存している城門は江戸時代に造られたものがそのまま残っています。

天守方向に向かう道

東門からそのまま真っすぐ進むと東内門を経て天守へと行けますが、周回するのでここから右方向(北)へと進みます。

丑寅櫓

この辺りは三の丸だった敷地に当たりますが、堀(中壕)の向こうには丑寅櫓と呼ばれる櫓が見えました。
丑寅=北東方向に位置するのでそう呼ばれています。
櫓についても3つ現存し、いずれも創建当初のものです。

北門

北門(亀甲門)に到着。

北門口

公園の一番北側となる北門口。
橋の奥に見えるのが北門。

反対側は伝統住宅が並ぶ

道をはさんで反対側は伝統住宅が並んでいます。

護国神社

主に青森県内での戦没者の霊が祀られている護国神社。
明治初期から第二次大戦までの戦没者が対象なので、靖国神社に相当する神社といえます。

この護国神社がある場所は四の丸だった場所。

春陽橋

護国神社から西方向に歩くと西側の入口にあたる春陽橋(春陽橋口)に到着。
橋についてはさすがに創建当初のものではなく、復元されたものの模様。

蓮池

本丸の下、西側にある蓮池。

西の郭にある大イチョウ

蓮池の南側、西の郭と呼ばれる場所にある大イチョウ。
ご覧の通り根本が凄い…(根上がりと呼ばれる)。

公園内にはイチョウの他にカヤや桜(ソメイヨシノ)などいくつかの名木があります。

未申櫓

3つある櫓のうち南西側に位置する未申(ひつじさる)櫓。

南内門

杉の大橋

二の丸に入りましたが二の丸の南側の入口である南内門と、その先にある杉の大橋。

辰巳櫓

南内門を挟んで未申櫓の反対側、南東に位置する辰巳櫓。

天守部分の石垣が工事中

本丸・天守入口付近に到着。
現在天守部分の石垣が工事中でした。
(後で紹介しますが天守は内よりに移設されています)

石の上に立っている像は…

二の丸内にある庭園ですが、中央の石の上に立っている像は…。
拡大して確認してみると、二宮金次郎像のようでした。
(片手に本を持っている)
像の上にあるビニール傘も面白いです。

丑寅櫓を二の丸側から

先ほど外(三の丸)側から見えた丑寅櫓を内(二の丸)側から撮影。

与力番所

東内門の手前にある与力番所。
実際に事務員の詰め所として利用された時期もあったそうです。

東内門

二の丸の東側の入口となる東内門。

いよいよ天守へ

ちょうど9時を回ったところなので橋を渡りいよいよ天守へ。

続きを読む


コメント(0) 

夏休みの乗り鉄旅行2018~行くぜ、東北編Part2(3日目) [鉄道・鉄道旅行]

3日目は秋田から五能線のリゾート列車「リゾートしらかみ」に乗車して途中十二湖駅で下車。
駅からバスで青池に行き青池とその周辺の観光(なんだかんだで一通り周れた感じ)をして十二湖駅に戻り、再びリゾートしらかみに乗車して最終的に弘前に到着するという行程です。
乗り鉄的に五能線を全線走破する形になりますが、観光を含めると普通列車では完走は困難なため、終始リゾートしらかみに乗車することになります。
当日はリゾートしらかみ1号と5号に乗りますが、全席指定列車のため指定席券は前もって購入しました。
(リゾートしらかみは快速列車なので、運賃分は18きっぷなどのフリー切符で利用可能)

ということでまずは秋田駅から。

朝の秋田駅

宿泊先のホテルが駅から遠かった(徒歩15~20分位)のですが、朝は駅行きの送迎バスに乗れたので助かりました。

木製のバス乗り場

駅前のバス乗り場は何と木製でした(リッチな感じ!)。

リゾートしらかみ(橅編成)

冒頭で書いた通り最初からリゾートしらかみに乗車するのですが、秋田から乗車するのは緑色の「橅」編成。

ハイブリッド気動車の最新車両

リゾートしらかみには「青池」「橅」「くまげら」の3編成がありますが、この「橅」編成はHB=E300系というハイブリッド気動車。
「橅」編成としては2代目で、現状3編成中最も新しい車両です。

座席はかなり広い

座席はかなり広く快適。
特急グリーン車並みのシートピッチではないでしょうか?
これで普通車指定席券(通常期:520円)の追加のみで乗れるので、かなりお得と言えます。

ボックスシートの車両もある

リゾートしらかみは4両編成で運行されていますが、うち1両(2号車)はボックスシート。
半個室なので4人1組でこの座席を押さえるととってもいい感じかもしれませんね。

※窓越しから撮影したので自分の姿が映りこんでしまい、すみません…

ということで、秋田駅を出発。

583系の姿が

出発して間もなく秋田の車両基地を通りますが、留置中の車両の中に何と寝台特急車の583系の姿が。
(ちょうど中央の青とクリーム色の車両)
最後まで生き残っていた編成の1両と思われますが、今後の行方が気になります…。

高圧2万ボルト…

首都圏で運用されていた通勤型車両(総武線?)の姿も見受けられましたが、気になるのは車両の上の「高圧2万V 制限 高さ4.5M」の警告表示。
周知のとおり秋田(というか東北地区)は交流電化で架線には2万V(ボルト)の高圧電流が流れているのでこのような警告表示がなされている訳です。

ちなみに写真の車両は直流車なので自走はできないはず…。

ブナ林をイメージした車内

車内は木目のパネルがふんだんに使用されていて、運転室前のフリースペースには白神山地の「ブナ林」をイメージした柱状のオブジェもあります。

秋田の米どころを進む

八郎潟と思われますが一面に広がる田んぼで、秋田の米どころといった感じです。

井川さくら駅を通過

秋田から東能代までは奥羽本線を走行。
複線区間も多いので、かなりスピードも出ています。
途中の"井川さくら駅を通過。
(この写真のみ逆かぶりつきで撮影)

八郎潟

八郎潟駅に到着。
対向の普通列車も気動車でした。

山方向も田んぼ

自分の座席は途中まで山側でしたが、山方向も田んぼが広がります。
上空の2本の長い雲はジェット雲?

森岳駅

森岳駅。付近はじゅんさいの産地として知られています。

東能代駅

東能代駅に到着。
列車方向転換のため数分間停車。

ここで方向転換

ここで方向転換し、奥羽本線から五能線へ。
自分が乗車しているのが1号車ですが、1号車が先頭車両になります。

五能線の線路は写真右奥方向へと進みます。

能代駅でもしばし停車

五能線に入って次の停車駅は隣の能代駅ですが、ここでもしばし停車。

能代はバスケの街

能代は能代工業などの高校バスケの名門チームがあることから「バスケの街」としてアピールしています。

駅のホームにはバスケットも

バスケの街にちなんで駅のホームにはバスケットが設けてあり、停車時間を利用してバスケのシュート体験というイベントのありました。
(ちなみに自分は外してしまった…)

リゾートしらかみの木製模型も

能代は製材業で栄えて「東洋一の木都」と呼ばれた街でもあることからか、リゾートしらかみの木製模型も展示されていました(これも見事!)。

続きを見る:ここから本格的に五能線のローカル区間、そして青池へ


コメント(0) 

夏休みの乗り鉄旅行2018~行くぜ、東北編Part2(2日目) [鉄道・鉄道旅行]

2日目は新潟から白新線・羽越線にて日本海沿いを北へ進み、途中新潟県北部の笹川流れにて遊覧船に乗るなどの観光をしてその後に再び羽越線に乗車、酒田を経由して最終的に秋田に辿り着くという行程です。
実質的に羽越線の全区間を走破するルートとなります。

ということで宿泊先のホテルを出発して最寄り駅に行きますが…。

新津のやや手前にある田上駅

田上駅の駅標

最寄り駅は新津のやや手前にある田上駅。
1日目の記事で新潟でホテルの予約が取れなかったため、駅から徒歩15分程度の湯田上温泉という温泉街にあるホテルに宿泊した関係で、このようになりました。

特急しらゆきが通過していく

普通列車のみ停車する駅なので、特急しらゆきなどは通過していきます。
(たまたま上下線とも特急が通過していった)

ひとまず新潟まで行く

次に普通列車が到着したので、乗車してひとまず新潟まで行きます。

遠くに弥彦山が見える

水田の奥に弥彦山が見えます。

新津の1つ手前は古津駅

新津の1つ手前は古津駅。

旧書体の駅標

新津駅に到着。
旧書体の駅標ですが、磐越西線を走る観光列車「SLばんえつ物語」向けに設置されたものですね。

通常の駅標

こちらが新津駅の通常の駅標。
信越線(さつき野・古津)に加えて磐越西線(東新津)・羽越線(京ヶ瀬)の4つの隣駅があるので、X状の表記になっています。

気動車とすれ違う

新潟の少し手前で気動車とすれ違いますが、恐らくは新津から(非電化路線である)磐越西線に直通する列車と思いきや…。
時刻表を調べたところどうやら新津行きの列車で、間合いで運用されていたようです。

工事が進んで高架化された

新潟駅の直前ですが、工事が進んで高架化されました。

またも気動車とすれ違い

そしてまたも気動車とすれ違い。
こちらは白新線経由で羽越線の坂町から米坂線に入る、米沢行きの「快速べにばな」のようです。

ちなみに左側の高架線は新幹線(こちらは元々高架線)。

4番線まで高架化されている

在来線が4番線まで高架化されていますが、まだ全部ではない模様。

真新しいホームに到着

というわけで新潟駅の真新しいホームに到着。

新幹線直結のホームも

在来線ホームが新幹線と同じ高さになったので、新幹線直結のホームもできました。
特急列車(いなほ・しらゆき等)専用ホームとして使われているようです。

一部地上ホームもあり

一部地上ホームもありますが、次に乗車する電車が地上ホームから発車だったので、少し歩いて移動。

白新線・羽越線の村上行き

次に乗車するのが白新線経由・羽越線の村上行き(普通)。

駅票の行先は片側のみ

残された地上ホームの線路が越後線の線路につながっていないためか、駅票の行先が片側のみで少々寂しげ。
ちなみに東新潟が白新線、越後石山が信越線。

ということで新潟駅を発車。

続きを読む


コメント(0)