SSブログ

私鉄博物館巡りその3~地下鉄博物館 [鉄道・鉄道旅行]

前回から間隔が空いてしまいましたが、私鉄博物館巡りの第三弾(ラスト)ということで地下鉄博物館に行ってみました。

地下鉄博物館 入口

場所は東京メトロ東西線葛西駅の高架下。

最寄りは東京メトロ東西線葛西駅

東京メトロ(メトロ文化財団)運営なので、都営地下鉄は含まれていません。
愛称は「ちかはく」で、入館料は大人210円。
※地下鉄博物館 ホームページ

東京メトロ線が対象

入口を入って左手に進むと、東京地下鉄道(現在の銀座線)の1000形電車と丸の内線の300形電車(301号車)の実車が展示。

東京地下鉄道1000形電車

丸の内線300形電車

地下鉄博物館での実車展示はこの2両のみ(カットモデルを除く)。
また東京メトロは地下鉄線のみ運行のため、バスの展示はありません。

まずは丸の内線の電車を見学してみます。

かつての丸の内線を象徴するデザイン

かつての丸の内線といえば、赤色の車体にサインウェーブを交えた白帯のこのデザイン。
現行車両(02系)の一部の編成にこのデザインが反映され、最新の2000系も初代丸の内線を意識したデザインになっています。

ピンク色の壁が印象的な車内

丸の内線の車内。
緑色の床とピンク色の壁が印象的。
ドア近くの窓の横にある予備灯も見逃せません。

※かつての銀座線・丸の内線では駅近くで第三軌条(架線に相当)が一瞬途切れるため、その間車内の照明が消えてこの予備灯のみが点灯する

運転台は非常にシンプル

運転台は非常にシンプル。

台車の第三軌条集電部分

続いて銀座線の電車ですが、いきなり台車部分から。
補足説明で少し触れましたが、第三軌条からの集電部分です。

横のレールから集電する

第三軌条方式とは架線の代わりに線路の横にサードレールと呼ばれるレールを設置し、そこから電気を取り込む方式。
この方式だと天井に架線を設置する必要がなくトンネルの高さを低くすることができることから、国内では地下鉄の多くがこの方式を採用しています。
ただ都心の地下鉄に関してはJR・私鉄線との相互乗り入れを行っている路線が大半なことから、第三軌条方式の路線は銀座線・丸の内線の2路線のみとなっています。

台車に付けられている集電靴

台車に付けられている集電靴(コレクターシュー)。
コレクターシューは銅製(銅は通電性が良い)で、台車枠の外枠には木の板が張られています。
(感電防止の対策と思われる)

当時の自動列車停止装置

車両の前には「打子式自動列車停止装置」なる設備も。
自動列車停止装置=今では「ATS」と呼ばれていますが、解説を読むと先の信号が赤になるとこの設備の横から打子(突起)が出て、それに車両側の突起が触れると線路中央にある停止機に圧縮空気が送り込まれて電車を非常停止させるという仕組みとのことです。
この装置は銀座線の開業当初(1927年)から平成5年(1993年)まで、丸の内線では開業当初(1954年)から平成10年(1998年)まで使われていました。

黄色の車体に茶色の屋根が印象的

裏の通路を周ってホーム側へ。
初期の銀座線は黄色の車体に茶色の屋根が印象的。
このデザインも現行の銀座線車両(1000系)に反映されています。

かつての上野駅を再現したホーム

ホームはかつての上野駅を再現したものです。

運転室には…

運転室にはマネキンの運転士さんが…。

当時の乗客も再現

当時の乗客も再現。
銀座線の開業が昭和2年(1927年)なので昭和初期の頃といった感じですね。

ターンスタイルの自動改札機

これも当時のものでしょうか、ターンスタイルの自動改札機。
右側の青い箱にコインを一枚投入すると中央の十字部分が回転し、1人分(1/4回転)通り過ぎると止まり、次の人がコインを入れるとまた回転するという仕組み。
展示物も実際にコイン(小銭)を入れて動作させることができます。
(ちなみに投入したコインはすぐに戻ってきます)

各時代のシンボルマークについての解説

展示車両の裏側廊下には各時代のシンボルマークについての解説が。
左パネルの上が前身の帝都高速度交通営団(営団地下鉄)、左パネルの下が現在の東京地下鉄(東京メトロ)。
右パネルは開業当初の東京地下鉄道及び東京高速鉄道です。
個人的には営団の「S」マークが一番なじみ深い。

この後は地下鉄の線路設備・工事機器などの展示へ。

続きを読む


コメント(0) 

私鉄博物館巡りその2~東武博物館 [鉄道・鉄道旅行]

前回の「電車とバスの博物館」に続いて私鉄博物館巡りの第二弾は東武鉄道の博物館である「東武博物館」です。
愛称は特にない模様(東博=トーハクは東京国立博物館の愛称だし…)。

東武博物館 入口

東武博物館の最寄り駅は東武スカイツリーラインの東向島駅。

東向島駅

駅ホームの真下が博物館の建物になっています。
(この辺は電車とバスの博物館と同じですね)

各駅停車に乗り換える必要がある

東向島駅は浅草駅から3駅目(東京メトロ半蔵門線から直通の場合は曳舟の次駅)ですが、急行などは通過するので各駅停車に乗り換える必要があります。

この前も見ました

新型車両も通過

東向島駅に着いてしばし佇むと、急行列車が次々と通過。
たまたまですが通過していったのはこの前も見た東急の車両。
古参の8500系に続き、新型車両の2020系も…。

それはともかく、博物館内に入ってみます。
(入館料:大人200円)

※参考:東武博物館ホームページ

創業期の蒸気機関車

館内に入ってまず目に入るのが、東武創業期の蒸気機関車であるB1形(5号機)。

後ろから撮影

この車両については毎日4回で警笛を鳴らすと共に機関車の動輪を動かす「SLショー」が見れます。
当日は入館した時刻が11時だったので1回目のショーを見ることができました。

SLといえば東武鉄道では昨年からSL列車「SL大樹」の運行が始まりましたが、大手私鉄では珍しい(恐らく初めて)SL列車の運行を始めたのは元々蒸気機関車を運用していたという経緯があったからなのですね。
ちなみにSL大樹で運用されている車両(C11形及び14系客車)は東武博物館所有の動態保存車両という扱いだそうです。

デハ1形5号

デハ5と表記

SLの隣奥に展示されているのがデハ1形5号電車。
1924(大正13)年製の東武初の木製電車ということで、二重屋根や無骨な造りの台車周りなどこの時期の車両の特徴を持っています。
パンタグラフが2基というのもポイントかも。

デハ5の車内

デハ5の車内は木造車両ならではの温かみのある感じです。

ドイツの風景を再現した鉄道ジオラマ

反対側から撮影

SLとデハ5の反対側にはドイツの風景を再現した鉄道ジオラマ(Nゲージ)が展示。
自動走行でコントローラー等で操作はできない仕様。
ちなみに走行している車両はドイツのものとは限らない、というか東武や旧国鉄の車両も含まれていました。

スペーシアの個室も展示

特急スペーシア(100系)のコンパートメント(個室)の実物も展示。
スペーシアといえば現状東武のフラッグシップトレインなだけに、室内は豪華です。

続きを読む:メインフロアへ


コメント(0)