SSブログ

ao2のガンプラ制作記(その2) [ガンダム・ガンプラ]

今年も年明け早々の緊急事態宣言、そして一旦は解除になったものの今月(4月)になって再度の緊急事態宣言(&まん延防止措置)発令となってなかなか旅行や外出する機会が少なくなるので、昨年のGW期に引き続いて未着工のガンプラを完成させる作業に取り組みました。

ジム系のMS3体

前回はジオンのザク系でしたが今回は連邦側の量産MS(モビルスーツ)である「ジム」系の3体です。
左からジムⅡ・ジムカスタム(エゥーゴカラーで仕上げ)・ネモと、主にZガンダムに登場した機体になります。
プラモについては全て旧キットではなくHGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー:1/144スケールの高水準モデル)です。
このシリーズは素組み(未塗装で接着剤も使わずに組み上げる)でも比較的アニメ本編のイメージに近い形で仕上がりますが、自分の場合は塗装してみました。

※尚今回から記事のカテゴリーを「ガンダム」から「ガンダム・ガンプラ」に変更。
併せて昨年分の記事のタイトルを「ao2のガンプラ制作記(その1)」に改めました。
(タイトルのみで記事本文の変更はありません)

ということで作成した各機体の紹介に移ります。

ジムⅡ

ジムⅡ キットの箱

ジムⅡ 背面

まずはジムⅡ(GMⅡ)。
出典は機動戦士Zガンダムで、本編ストーリーの比較的初期に登場。
(形式番号:RMS-179もしくはRGM-79R)
地球連邦軍(ティターンズ)とエゥーゴの両陣営で運用されますが先代のジムの改修機という設定なのでZガンダムの時代(グリプス戦役時)では最弱のMSという扱いでした。
エゥーゴ陣営のジムⅡは独自のカラーリングですが今回はキットの仕様通り連邦・ティターンズカラーのまま仕上げてみました。
キット本体の通し番号は「HGUC 131」なので、割と近年に発売されたものです。

背面のアップ

背面のアップ。
先代のジムと比較してバックパック部分のバーニアの増設やセンサーの強化などがされ総合的な性能強化が図られたと説明書の解説にありましたが、シールドの形状やビームサーベルが1本のみという仕様は変わりないようです。

ビームライフルを構える姿

ビームライフルを構える姿。
シールドはそのままでも携行火器については先代ジムのビームスプレーガンからビームライフルにアップグレードされています。
ただジムⅡ本体のジェネレーター出力が大きくないので火力や稼働時間に問題があったそうです(という設定)。

ビームサーベルを装備

ビームサーベルを装備。
サーベルの展開部分は近年のHGでは標準となったクリアパーツで、色はクリアイエローとなっています。

先代ジムと並べてみた

同背面

先代ジムと並べてみました。
(キットはHCUC ジム)
こうして並べてみるとジムⅡが先代ジムを正常進化させた機体だということが分かります。
ただちょっとプロポーション的に足長な気が…。

カラーリングについては機体の下半身や両腕部分がほぼ白(ホワイト)の指定でしたが、今回はホワイトに若干緑がかったライトグレー(色名で言うと明灰白色)を混ぜて塗装してみました。
結果的に「ジムっぽさ」が出たような気がします。
赤部分も含め全体的な塗装はつや消しとしたので、落ち着いた仕上がりになったと思います。
(左側のジムについては半光沢での塗装)

ちょっとだけ改造

キットの組み立て自体は基本的にそのままですが、ほんのちょっとだけ改造を。
肩部分のスラスター(赤く塗った部分)の中央に仕切り(スリット)を入れてみました。
非常に細かいのですが、原画のイラストでそのような設定になっていたので…。
通常この手の改造は別売りのプラ板を用いるのですが、今回はキットのランナー部分を加工してパーツを作成・組み込んでみました。

続いて2体目に移ります。

続きを読む:0083のジム・カスタムをエウーゴカラーで塗装してみた


春休みの乗り鉄旅行2021~上信州巡り(2回目) [鉄道・鉄道旅行]

2日目(2回目)は1日目の一週間後に。
長野県の南部、JR小海線の沿線を中心に回ります。
今回は鉄道乗車(乗り鉄)がメインですが、JR鉄道最高地点など観光要素もほどほどにあります。

北陸新幹線に初めて乗車

まずは東京駅からですが、最初は新幹線で軽井沢まで。
新幹線で長野方面に行ったことはないので、今回北陸新幹線に初めて乗車します。

あさま603号に乗車

軽井沢は長野の手前なので、長野止まりの「あさま」でOK。
12両中8両が自由席という自由席主体の列車なので、こちらも自由席特急券でOKでした。
(スムーズに乗車するために乗車券は前日に購入)

上品な色合いの座席

普通車ですが(東海道新幹線と比較して)上品な色合いの座席。
北陸新幹線用の車両は現在E7系の1車種に統一されています。
(JR西日本所属のW7系もありますが、E7系と同一仕様らしい)

荒川を渡るところ

程なく出発し、東京~埼玉の県境となる荒川を渡るところ。
空気が澄んでいれば遠くに富士山が見えますが、当日は見えず。

かすかに富士山が見えた

熊谷に到着する手前ですが、ここでかすかに富士山が見えた気が。
ただ上の写真では分かりませんでした。

本庄早稲田駅

熊谷と高崎の間にある本庄早稲田駅。
上越新幹線開通後に新たにできた新幹線単独の駅ですが、ここで通勤・通学の乗客がかなり降りていきました。
特に大宮からここまで車内の乗車率が高く、通勤・通学用途で新幹線を利用している方も一定数いるようでした。

奥に関越道が見える

奥に関越道が見えますが、この先で関越道と交差。
ちょうど関越道の上里SAがあるあたりだと思います。

藤岡ICが見える

こちらは上信越道の藤岡IC。
新幹線だとあっという間に通り過ぎていきますが…。

烏川or鏑川

烏川もしくは鏑川を渡るところ。
地図で確認した限りでは鏑川っぽい。

上信線の鉄橋を捉えた

今回は新幹線越しから上信線の鉄橋(烏川の鉄橋)を捉えました。

車庫に停車中の車両も

高崎駅に到着する手前ですが、車庫に停車中の上信線の車両も撮影。
ラッピング車ばかりなので、こうしてみると結構賑やか。

上越新幹線と分岐

高崎を発車して程なく上越新幹線と分岐。

山の中に入っていく

ここから先は山の中に入っていき、長いトンネルが連続します。

安中榛名駅

北陸新幹線の最初の駅となる安中榛名駅。
新幹線単独の駅で周囲にリゾート施設しかないためか、全国の新幹線駅中最も利用客の少ない駅であるとかないとか。

奥にスキー場が見える

安中榛名から軽井沢の間は碓氷峠を北に迂回するような線形を取りますが、新幹線だとほどなく軽井沢へ。
といっても新幹線としてはかなり急こう配な区間ということもあり、この区間の最高速度は時速100キロ台にとどまります。
ちなみにこの区間はほとんどトンネルなので車窓は撮影できず。
軽井沢に到着する直前でトンネルを出ますが、奥に見えるスキー場を辛うじて捉える程度でした。

軽井沢に到着

ということで軽井沢に到着。

地上ホームの軽井沢駅

軽井沢駅の新幹線ホームは2面4線ですが、地上ホームであることが大きな特徴。

ホームの端から新幹線の線路を捉える

ホームの端から新幹線の線路(奥が東京方面)。
新幹線でこのアングルから捉えられることはなかなかない気がします。

新幹線駅としては比較的コンパクトな駅舎

軽井沢駅の北口。
新幹線駅としては比較的コンパクトな駅舎。

駅北口の様子

駅北口の様子。
駅前ロータリーの周りに店が数軒ある程度で、新幹線駅とは思えないほど閑散としています。
尤も町の中心部は駅から離れた北側にあるので、駅舎が新しくなったものの駅前は在来線時代と変化はないようです。

南口もコンパクト

駅南口もコンパクト。
在来線を引き継いだしなの鉄道の始発駅でもあるので、JRの他にしなの鉄道のロゴも入っています。
南口の周囲にはスキー場やゴルフ場などリゾート施設しかないためか、店舗すらありません…。

在来線時代のホームが残っている駅構内

駅構内には在来線時代のホームがそのまま残っています。
奥が東京方面で、左側の在来線はホームの先で線路が途切れています。

しなの鉄道の電車が停車中

反対側(上田・長野方面)の駅構内。
しなの鉄道の電車が停車中で、保存展示されている機関車の姿も見えます。
(これについては後程触れます)

こうしてみると軽井沢駅は新幹線が停車する駅としては極めてコンパクトな造りであることが改めて分かります。
他の新幹線駅が殆ど高架駅で自ずと駅舎も大規模になりがち(例を挙げると前回の記事で紹介した高崎駅)なので、地上ホームにできた(もしくは地上ホームとして作る敷地が確保できた)のが最大の理由かもしれません。

続きを読む:しなの鉄道で小諸まで、その後は小海線


春休みの乗り鉄旅行2021~上信州巡り(1回目) [鉄道・鉄道旅行]

少し休みができた関係で年始に実行できなかった乗り鉄旅行に行ってみました。
緊急事態宣言が解除されたものの、まだ泊りの旅行は厳しいので日帰り旅行×2回という変則的に日程です。

ということで1日目(1回目)ですが都心からJR線で高崎まで移動し、高崎から上信電鉄を走破しつつ途中観光名所を巡るという行程です。
観光名所を巡るといっても2箇所だけでしたが、その一つが世界遺産となっている富岡製糸場なので鉄道・観光が半々位のボリュームといった感じです。

一応18きっぷを利用しているため、高崎までは在来線(高崎線)に乗車。
武蔵小杉からの乗車でしたがたまたま到着したのが湘南新宿ライン経由の高崎行きだったので途中乗り換えなしで高崎まで行けました。

湘南新宿ライン経由の高崎行き

写真は途中の籠原駅で撮影したもの。
(後述しますがこの後車両の切り離しが行われる)

赤羽付近で撮影

普段高崎線はグリーン車(中間車)に乗車しますが今回は先頭車両に乗車したので、珍しくかぶりつきにての撮影を。
スタートは赤羽付近で撮影。
左側に写っているのは埼京線の車両。
相鉄・JR直通線の開業で最近見る機会が多くなった車両です。

荒川の鉄橋を通過するところ

荒川の鉄橋を通過するところ。
この区間は湘南新宿ラインと既存の宇都宮・高崎線の線路とが独立していて、湘南新宿ラインの線路は一番左側を走行します。
正確に言うと東北貨物線の線路を借用しているので、途中貨物列車とすれ違うこともあります。

鉄博の横を通過

大宮を出発して程なく、鉄道博物館(鉄博)の横を通過。

一部林の中を通る箇所もある

高崎線の沿線は基本住宅街か畑ですが、一部林の中を通る箇所もあります。

籠原駅で前の5両を切り離し

冒頭で触れましたが途中の籠原駅で前の5両を切り離しされます。

後ろの車両に移動

後ろの車両(10両編成)に移動し、改めて出発。

神社の桜がきれいだった

駅(恐らく岡部駅)停車中のホーム越しに撮影したものですが、神社の桜がきれいでした。

珍しく特急列車とすれ違い

珍しく特急列車とすれ違い(あかぎもしくは草津?)。

神流川の鉄橋を渡る

利根川の支流となる神流川の鉄橋を渡るところ。
地図で見ると埼玉県と群馬県の県境でした。

高崎線の駅は待避線ホームが設けられていることが多い

高崎線はかつて(上越新幹線が開業する前まで)多くの特急列車が走っていたことから、途中駅でも通過待ち用の待避線ホームが設けられていることが多いです。
写真は新町駅で真ん中の線路が取り外されていますが、その名残かと。

八高線の北藤岡駅

高麗川・寄居方面から来た八高線と合流。
奥に見える北藤岡駅は八高線のみにある駅。

烏川・鏑川の合流地点

共に利根川の支流となる烏川・鏑川の合流地点。
(左手が鏑川、右手が烏川)
鏑川は後ほど取り上げる富岡製糸場の横を流れます。

高崎に到着

高崎に到着。
武蔵小杉からの所要時間は2時間10分程度。
駅名標もSL列車をイメージしたシックなデザインです。

ホーム内の自販機もSL風?

ホーム内の自販機もSL風?

新幹線の停車駅なので大規模な建物

高崎駅西口。
新幹線の停車駅ということもあって駅ビルも兼ねた大規模な建物です。

前日は聖火リレーが開催された

ちょうど前日は群馬県内で聖火リレーが開催されていました。

上信電鉄の改札

高崎からは上信電鉄に乗車。
JR線ホームの脇にひっそりと改札があります。

続きを読む:上信線を走破&観光地巡り