SSブログ

初詣2023(後) [お出かけ・小旅行]

前回の続きということで…。

・2/11 上野周辺散策→神田明神→科学博物館見学

最早初詣の時期から逸れていますが、まあ初めてのお参りには変わりないので。

科学博物館開催の特別展「毒」

前回に引き続き上野に来た目的は国立科学博物館開催の特別展「毒」を見るため。
かなり好評な特別展らしく当日分(2/11)の事前予約が取れなかったので、当日枠で発行される入場券を狙って10時頃に現地に到着。
時間指定はできないものの14:30からの枠の入場で予約を確保できたので、その間の待ち時間で上野周辺散策(の続き)をしてみることにしました。

旧因州池田屋敷表門(黒門)

黒門の解説

前回は主に上野公園の南側を散策したので今回は北側、寛永寺本堂方面を散策してみることに。
こちらは国立博物館正門の西側にある"旧因州池田屋敷表門(黒門)。
元々丸の内付近にあった因州(鳥取藩)池田家上屋敷の正門だったものを明治時代に当時の東宮御所正門として移され、更に昭和29年(1954年)に現在の場所(国立博物館の敷地内)に移築されたものです。
土日祝日と年始(1/1~1/3)に門が開放されるとのことですが、(当日は祝日だったので)確かに門が開いています。
(撮影時には気づきませんでした…)

博物館敷地の角にある謎の建造物

続いて博物館敷地の角にある謎の建造物ですが…

博物館動物園駅跡

封鎖されている入口の横には「博物館動物園駅跡」の銘板が。
京成線(京成本線)が京成上野(当時は上野公園)まで延伸開業した時にできた「博物館動物園駅」の入口(駅舎)で、立地的にふさわく西洋風の立派な佇まいで造られたものの、地下にあるホームが短く4両編成の列車までしか停車できないなどの理由により1997年に営業休止し、2004年に廃止となりました。
駅廃止後2018年に駅舎のリニューアルが行われ、門扉が新しくなり上の写真の銘板が掲げられました。
リニューアル後不定期ながらも駅内の一般公開もされているようです。

参考:旧博物館動物園駅 京成電鉄

寛永寺本堂の入口

その後東京芸大の前を通り抜けて寛永寺本堂の入口に到着。

寛永寺本堂(根本中堂)

立派な佇まいの寛永寺本堂(根本中堂)。

寛永寺本堂の解説

建物の横にあった寛永寺本堂の解説によると、元々の本堂は幕末に起きた兵火によって焼失して明治9年(1874年)に川越の喜多院の本地堂が移築されて現在の本堂となったとのことです。

東叡山全景

前回不忍池弁天堂でも見た寛永寺の敷地(東叡山)の全景。

少し拡大

全景を少し拡大。
前回は上野大仏→不忍池弁天堂→清水観音堂に行きましたが、今回は根本中堂(現在地)から徳川歴代将軍御霊廟→開山堂・輪王殿→上野東照宮(旧寛永寺五重塔)の順に回っていきます。

鐘楼

本堂の手前にある鐘楼。

旧本坊表門と根本中堂の鬼瓦

本堂境内の端には旧本坊表門と根本中堂の鬼瓦が展示されていました。

こちらが表門になるのか

この門を出て寛永寺本堂を後にしますが、ちょうど本堂が正面に見えるので"こちらが表門ということですね…。

続きを読む:寛永寺関連の建物を見た後神田明神・科学博物館へ


初詣2023(前) [お出かけ・小旅行]

今年はてんこ盛り(?)になったので、記事を2回に分けて記載します。

・1/1
元日は地元の神社にお参りした後に例年行く近所の高台にて富士山を撮影。

快晴&真っ白な富士山

快晴&真っ白な富士山でした。望遠レンズに差し替えて撮影

今回は(普段持ち歩かない)望遠レンズに差し替えて撮影してみました。
デジタルズームとは違い山肌までくっきり見えるので、このあたりはさすが(光学ズームの)望遠レンズの実力といったところか。

・1/2:藤沢 遊行寺

母が藤沢の遊行寺に行ってみたいということで行ってきました。
当日は箱根駅伝の1日目(往路)で付近の遊行寺坂もコースになっているので、ランナーが通り過ぎた後の午後に行ってみることに。

ご覧の通り屋台が多く出ていた

2日の午後(14:30頃)ですがご覧の通り屋台が多く出ていて、元日ほどではないもののそれなりに賑わっていました。
(尤も自分も遊行寺に来たのは初めてなので元日の混雑ぶりがどれほどなのかは把握していないのですが)

立派な佇まいの本堂

立派な佇まいの本堂。

別の角度から

本堂を別の角度から撮影。
かなり大きなお堂ですが、木造としては東海道随一の規模だそう。

時宗の宗祖である一遍上人像

本堂の手前にある時宗の宗祖、一遍上人像。
両手を合わせて祈るポーズのリアルな銅像で、(昨年国立博物館で見た)空也上人像に似たような雰囲気があります。

ちなみにここ遊行寺は時宗の総本山で正式には「藤澤山無量光院清浄光寺」と号し、遊行寺は通称名となります。

中雀門

境内の西側、僧堂・寺務所方面の入口に当たる中雀門。
安政六年(1859)に建立された遊行寺境内で最も古い建造物で、市指定重要文化財に指定されています。

中雀門の奥にある庭園

中雀門の奥には庭園もあり、この辺りは散策可能です。

放生池

池には錦鯉の姿も

庭園内には放生池という名称の池もあり、池には錦鯉の姿も見受けられました。

鐘楼

本堂と中雀門の間にある鐘楼。

ご神木の大銀杏

境内の中央にある、ご神木の大銀杏。
冬なので葉は散っていますが、それでもかなり巨大な枝ぶりが確認できます。
向かって左側の枝がかけているように見えますが、以前台風の被害により枝が折れてしまったそうです。

大銀杏の拡大写真

大銀杏の拡大写真。
樹齢は500年ないしは700年といわれ、藤沢市の天然記念物に指定されています。

長生院(小栗堂)

本堂の裏手にある長生院。
別名で小栗堂とも言い、浄瑠璃で名高い小栗判官・照手姫ゆかりのお寺でお堂の裏手には小栗判官と照手姫の墓があります。

宇賀神社

小栗判官・照手姫の墓と歴代上人御廟所を進んだ先にある宇賀神社。
弁財天が祀られていますが、当日は周辺が工事中の様子だったので早々にお参りを済ませて立ち去りました。

境内に戻る参道から見た放生池・寺務所方面

境内に戻る参道から見た放生池・寺務所方面。

いろは坂と呼ばれる境内に至る参道

いろは坂と呼ばれる境内に至る参道。
行きは境内の横(駐車場側)から入ったので、帰りはこちらから。
ということで坂を下っています。

いろは坂の名前の由来は入口の惣門から続く石段が四十八段と呼ばれていて、いろは四十八文字にちなんで愛称としたとのことです。

入口の惣門

入口の惣門。
通称「遊行寺の黒門」と呼ばれています。
門の右側に「時宗総本山」、 左側に「清浄光寺」と彫り込んだ大きな木札がかかっているのが確認できます。
(手前右側の石塔には「時宗総本山 遊行寺」と記されています)

参道手前の道は旧東海道藤沢宿に当たる

参道手前の道(国道467号線)の周辺は旧東海道藤沢宿に当たり、かつての宿場町の雰囲気を残しています。
西側の小田急線藤沢本町方面に歩くと宿場町の本陣や白旗神社などがありますが、今回は1人ではないので南方面の藤沢駅まで歩いて行程終了としました。

続きを読む:国立博物館見学と上野公園周辺を散策