SSブログ

「レトロフリーク」を入手 [ハード(一般)]

少し前になりますが、サイバーガジェット社から発売されているレトロゲーム互換機である「レトロフリーク」を購入してみました。

レトロフリーク外箱

レトロフリーク公式サイト

ファミコン(FC)・スーパーファミコン(SFC)に対応したレトロゲーム互換機は割りと以前からありましたが、このレトロフリークについてはそれらに加えてメガドライブ(MD)・PCエンジン(PCE)・ゲームボーイ(GB)・ゲームボーイアドバンス(GBA)の国内の主要なハード6種、更にそれらの海外版・派生機種を含めると11種類のハードに対応。
更に凄いのは実機のソフト(カートリッジ)からバックアップ機能があること、ステートセーブ(いわゆるゲーム中のどこでもセーブができる)やスクリーンショットなど非常に多機能があるということです。
自ら「至高のレトロゲーム互換機」と謳っており、従来のレトロゲーム互換機とは比較にならない仕様ですね。

レトロフリーク本体とカートリッジアダプター

レトロフリーク本体(右)とカートリッジアダプター(左)。
購入時本体はカートリッジアダプターの下部に内包される形で接続されています。
カートリッジアダプターの大きさはファミコン(FC)とほぼ同じで厚みがややあるといった感じ。
上面にFC・SFC・MD用、前面にPCE・GB(GBA)用のカートリッジスロットがあります。

注意点としてはこのスロットが汎用の部品を使用しているためか少々(というかかなり)脆い作りで、無理に抜き差ししようとすると破損する恐れがあるということですね。
前面のPCE・GBスロットは比較的大丈夫そうですが…。

ちなみに筆者が購入したのは本体カラーが黒の「ヤマダ電機オリジナルモデル」です。
(コントローラーアダプタセットで、実売価格2万円程度)
レトロフリークの標準色は白ですが、他にファミコンを彷彿とした白と赤のモデルなどもあるみたいです。

レトロフリーク本体をPSVita TVと並べてみた

カートリッジアダプターはいわゆる「吸い出し器」なので、バックアップを取った後はアダプターを外して本体のみで起動・プレイが可能です。
本体のみのサイズは史上最小の据え置きハードと言われるPSVita TV(上の写真の右側)と比べて若干大きい程度です。
(ちなみに本体重量はPSVita TVより軽い)

尚言い忘れましたが実機ソフトからバックアップする際の保存先として別途MicroSDカードが必要となります。
ただFC・SFCなどのソフトのデータ自体が容量が微々たるものなので、2GB程度のMicroSDカードならば十分かと。
(筆者も以前ガラケーで利用していた2GBのMicroSDカードを利用しています)

付属のレトロフリーク標準コントローラー

本体付属のレトロフリーク標準コントローラー。
ボタンの配置と形状がSFCのものと似ています。
操作性は可も無く不可もなくといった感じですが、ボタンの割り当てがレトロフリークのオプションメニューなどの利用にあらかじめ最適化されているので、不満が無ければそのまま利用するのも良いかと。

ちなみに接続端子がUSBなので、PC用コントローラーとしても利用可能です。

セット同梱のコントローラーアダプタ

こちらがセット同梱のコントローラーアダプター。
FC・SFC・MD・PCEの純正もしくはサードパーティー製の実機用コントローラーが使えるようになるアダプターです。
(FCについては新型FC純正とエキスパンドコネクタに接続するタイプが使用可能)

コントローラーアダプターについても接続端子がUSBで、PC用コントローラーとしても利用可能。
但しPC側で5種類のコントローラーとして認識されるためか、他のPC用コントローラーとの併用ができないみたいです。
それよりもPCで利用した場合入力の遅延がかなりあるようで、実用的とは言えないのですが…。

ということで、手持ちのタイトルを幾つか試してみました。

沙羅曼蛇(FC)

・沙羅曼蛇(FC) 1987年 コナミ

アーケード(ゲーセン)版からの移植。
ハードの仕様上完全移植は困難だったためかなりオリジナル性が高いですが、出来はかなり良いかと。
ちなみにカートリッジは中身の基盤が見えるスケルトン仕様(笑)。
実は筆者のFCに於いての自己ローンチタイトルだったりします。

※自己ローンチタイトル=ゲーム機本体と同時購入したタイトル

悪魔城伝説(FC)

・悪魔城伝説(FC) 1989年 コナミ

悪魔城ドラキュラに始まるドラキュラシリーズの3作目。
美麗なグラフィックと専用のサウンドチップ(VRC6)によるFCとは思えない重厚なBGMが魅力の、まさしく「伝説」的なタイトル。

実は筆者がドラキュラシリーズで最初にプレイしたタイトルだったりしますが、ドラキュラシリーズ中間違いなく名作の部類に入るので、最初にプレイできたのは幸運だったのかもしれませんね…。

アクスレイ(SFC)

・アクスレイ(SFC) 1992年 コナミ

コナミのタイトルばっかりで恐縮なのですが、これも筆者にとって思い出深いので…。

SFCとしては初期のタイトルではありますが、ハードの特性を生かしたそれこそ「目からウロコが落ちる」程の美麗なグラフィックが印象的。
SFCではシューティングゲーム(STG)はそれほど多くなく、特にオリジナル(移植もしくは派生作品ではないという意味)のSTGはこの「アクスレイ」とスターフォックス(任天堂)くらいしかないのではないかと記憶しているので、そういう意味でも貴重な作品ではないかと思います。

サンダーフォースⅢ(MD)

・サンダーフォースⅢ(MD) 1990年 テクノソフト

かつてPC(シャープX1)で1作目をプレイしたことがあるので懐かしいと思って入手したタイトルですが、予想に反してやり応えのある良作STGであると実感したタイトル。
MDで出たサンダーフォースとしては続編の「Ⅳ」がMD最高峰のSTGとする評価が多いのですが、Ⅳは難易度も尋常ではないのあで個人的にはこの「Ⅲ」が一番好きだったりします。

現在でもソフトの中古価格もそれほど高くないと思うので、オススメ☆

ビックリマンワールド(PCE)

・ビックリマンワールド(PCE) 1987年 ハドソン

PCEのローンチタイトルの1つ(だったと思う)ですが、実際のところアーケード版の「ワンダーボーイ2 モンスターランド(セガ)」の移植…というかボスキャラやショップの店員など一部をビックリマンに登場するキャラに置き換えただけという代物。
筆者は現作のタイトル(モンスターランド)がとても好きだったので、当時これが出たときには大いに落胆したものでした(恐らく多くのセガファンは同じ思いだったはず…)。

キャラがビックリマンである以外は移植度は忠実だっただけにそのまま移植できれは良かったのにとは思いますが、もちろん当時のハード事情を鑑みればそれは無理からぬことで…。
(セガも家庭用ゲーム機を出していた時代なので)
逆を言えばPCEのハード力(+ハドソンの技術力)を見せ付けたタイトルであるということも当てはまるのですが。
とにかく色々な意味で曰くつきの1本です。

ちなみにレトロフリークでこのタイトルを取り込むと、「当たり」として褒美がもらえたりします。
(他に「当たり」が出るタイトルとしてはFCの「月風魔伝」など)

…とまあ色々個人的な思いを語ってしまいましたが、「レトロゲームの保存・継承」という観点からもレトロフリークの登場は貴重な存在なのかもしれないと思います。
(筆者が所有しているそれらの実機についても、動作が怪しくなっているので)

ちなみにレトロフリークのAV出力端子は(近年主流の)HDMIなので、映像は正直実機よりも綺麗です。
手持ちのアップスキャンコンバーターも不要になるかもっていう位…。
と書くといいことづくめな感じですが、巷(ネット)では実機と比較して動作の遅延が目立つという情報もありました。
ただ筆者が試した限りでは遅延は特に感じられず、違和感は無いと思います。
たとえあったとしても、ファームウェアのアップデートなどで改善する可能性もありますし。

ということでゲーム互換機としてはかなり高価な部類に入りますが、従来のゲーム互換機と比較してもかなりの多機能なので該当するソフトをまだ多く持っている方は購入して損は無い(というか購入すべき!)と思います。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。