SSブログ

年初めの乗り鉄2018~中国地方のローカル線巡り(2日目) [鉄道・鉄道旅行]

2日目はいよいよ本格的にローカル線に乗車。
メインは今年3月末をもって廃止となる三江線です。
実のところ行程の大半が「乗車」ではないのですが、詳細は記事にて。

朝の広島駅

ということで、2日目は広島駅からスタート。

駅前を走る広島市電

駅前の停車場から広島市電(路面電車)がひっきりなしに来ます。

長大編成の車両も

おそらく最新型

広島市電は路面電車として全国で最大規模を誇り、車両も旧型の1両編成から都合5両(?)にも及ぶ長大編成の車両もあったりとバリエーションも豊富です。
7~8年前くらいに仕事で来た時には市電に乗りましたが、今回は時間がないので乗車しませんでした。

芸備線のキハ47型

広島駅から最初に乗車するのは芸備線。
県の中央部にある三次まで乗車します。

車両は国鉄形のキハ47型。
JR西日本車の場合座席や窓回りなどがリニューアルされ、乗り心地が改善されています。

車体の色がJR西日本の単色化施策により国鉄時代の首都圏色(朱色ないしはタラコ色)に戻っているのが面白いです。

以前の広島・山口地域カラー

以前はこのような塗色でした(広島・山口地域カラー)。

それはともかく、広島駅を出発。

マツダスタジアムを過ぎる


昨日も見た広島カープの本拠地、マツダスタジアムを過ぎます。

住宅街を抜ける

広島を出発して間もない頃は郊外の住宅街を抜ける感じ。
上の写真の奥(赤い橋が見える部分)が市内を流れる太田川ですが、川の反対側(更に奥)が昨日乗車した可部線が走っています。

下深川駅

下深川(しもふかわ)駅で車両切り離し作業のためしばらく停車。

後ろ2両を切り離し

広島から列車は4両編成でしたが、後ろ2両を切り離します。

切り離した後ろ2両がそのまま広島行きとして発車

切り離した後ろ2両がそのまま折り返しの広島行きとして発車。
残った前2両が三次行きとなります。

この辺りが何とも柔軟な車両運用方法だなと感心した次第。

車窓も山あいに

下深川から先は山あい区間となり、車窓からの眺めも良くなります。

対向列車行き違いのため停車

途中何度か対向列車行き違いのため数分間の停車時間が発生します。
中三田(なかみた)駅にて。

徐々に渓流になる

線路に沿って流れる川も徐々に渓流になります。

里山の風景

典型的な里山の風景といった感じ。
天気はいまいちですが…。

木のトンネルを抜ける

木のトンネルを抜けて…

三次駅に到着

広島から約2時間、終点の三次駅に到着。
意外と長かったですが、ここからが本番。

三次から乗車するのが島根県の江津(ごうつ)へと向かう三江線。
三次と江津を結ぶので三江線(さんこうせん)です。

何と3両体制!

車両はローカル仕様のキハ120型。
通常は1両で事足りるのですが、やはり廃線間際の記念乗車目的で来ている方が多い(自分もそうなのですが)ため、当日は何と3両体制!
更に車掌さんも常駐していました(普段はワンマン運転)。

三次駅発で1日5本…

駅の時刻表を見るとわかりますが、三江線の列車本数は三次駅発で1日5本…。
(江津方面、と書かれているのが三江線)
全国でも屈指の閑散路線であることが分かります。

今回乗車するのが10時2分発の列車ですが、ちょうどこの列車だと終点の江津まで効率よく乗車できるので、乗客が集中しているということですね。
ちなみにこの10時2分発の列車は途中の石見川本行きで、約1時間半待ちで江津行きに接続します。

駅の先の踏切でトラブル(遮断機の棒が接触で折れたらしい)発生のため、約5分遅れで三次駅を発車。

終始江の川に沿って走行

駅を出てほどなく川を渡りますが、三江線は終始この江の川に沿って走行します。
(江の川の河口は終点の江津付近)

曽我兄弟ステーション

三江線の全駅には地域の伝統芸能である「石見神楽」の演目名に由来した別駅名が設けられています。
上の写真は三次から2駅目の粟屋(あわや)駅で、別駅名は「曽我兄弟」。

川の何か所かにダムが設けられている

ダムの下流側は水量がぐっと減る

線路に沿って流れる江の川には途中何か所かに(水量調節用の)ダムが設けられていて、ダムの下流側は水量がぐっと減る様子が確認できました。

水力発電所の跡

車掌さんのアナウンスによると、川の向こうに見えるのは水力発電所の跡とのこと。
列車はかなりゆっくりめに走るので、途中車掌さんが各スポットの案内をされていて、さながら観光列車的な雰囲気でした。

比較的新しい駅舎

香淀(こうよど)駅にて。比較的新しい駅舎です。
ドアの横には「感謝!三江線 ありがとう!」の文字も。
何とももったいないというかやるせない気分になります。

対岸は広島県

作木口付近を走行中。
ちょうど島根県と広島県との県境で、江の川をはさんで手前(走行中の線路側)が島根県です。
つまり上の写真で対岸に見える集落は広島県ということになります。

口羽駅

口羽(くちば)駅に到着。
三江線全通前の三江南線時代はここが終点でした。
三次から口羽駅止まりの列車も1本存在します。

速度を上げて走行

口羽から先はトンネルと橋梁が多く比較的線形が良いことから、速度を上げて走行します。
(と、車掌さんから説明がございました)

高架橋の上にホーム

口羽から2駅先、高架橋の上にホームがある駅に到着。ここは…

宇都井駅

宇都井(うづい)駅といい、地上から約20mの高さにある「天空の駅」と呼ばれる三江線内の有名な駅です。
実はこの駅を見学することがメインの目的だったので、ここで下車します。

ホームの向こうはすぐトンネル

列車が発車した後に撮影。
ホームの向こうはすぐトンネルです。
反対側もすぐトンネルなので、トンネルに挟まれた高架橋にホームが設けられているという、特異な構造の駅。

ホームの上から見た集落

ホームの上から見た集落。
以前乗車した時も同じアングルで撮影した記憶が…。

2010年11月5日撮影、ほぼ同じアングル

ありました。ほぼ同じアングル!
日付が2010年11月5日なので、7年少し前の写真です。
あまり変化もない模様。
(左下のブレハブ小屋が1つ増えた程度)

別駅名は塵倫

宇都井駅の別駅名は塵倫(じんりん)。
その昔塵倫という翼のある鬼が異国から攻めてきたので、第14代の帝、仲哀天皇が家臣、高麻呂とともに弓矢で射止めたという伝承を元にした神楽の演目が由来。

階段を下りてみる

とりあえず、階段で地上に下りてみます。
やはり地上から相当高い位置にあることが分かります。

この辺が階段の中程

この辺がちょうど階段の中程。

地上に到着

駅の入り口、地上に到着。

ホームまで116段

ホームまで116段…。

宇都井駅の全景

少し離れて、宇都井駅の全景を撮影。
中央の縦長の構造物が階段室。

反対側から

反対側から撮影。
ローカル線らしからぬ雰囲気の巨大な構造物。

INAKAイルミのセット

畑に光ファイバーが埋め込まれている

動物を模したオブジェも

駅周辺の畑では「INAKAイルミ」と称した夜間イルミネーションのイベントに使われた構造物が残っていました。
イルミネーションの様子は年末のNHK番組「ゆく年くる年」でも出てきたので、ご覧になられた方も多いかもしれません。
紙と竹材で作られたドーム状の構造物、畑に埋め込まれた光ファイバー、動物(イノシシ?)を模したオブジェなどかなり凝った造りでした。

※来訪時はイルミイベントは終了していた模様

集落を地上から撮影

先ほどホーム上から見た集落を地上から撮影。
奥方向が島根県側、というか江の川と反対側です。

この後階段を上り、再びホームへ。

駅待合室にある時刻表

駅待合室にある時刻表。
椅子の脇には来訪者用の記念ノートもあり、駅を訪れた方がそれぞれの想いを綴っていました。

次の列車は7時間後…

駅の時刻表を確認。
三次からここまで乗ってきた列車は11:09発の石見川本行き。
次の浜原行きは18:09。つまりは次の列車は7時間後。
さすがにここで7時間潰すのは過酷なので、何か対策を…。

事前に時刻表で調べて、18:09宇都井発の列車の前に、17:08浜原発江津行きという列車があるのでそれに乗車することを目標に。
駅前にバスの停留所はあるものの、時間的に合う便はなく行先も浜原とは逆の方向(口羽方面)。
かといって駅前や駅周辺にタクシーが待機している様子もなく。

ということで残された最後の移動手段、それは…

徒歩!

ということで、浜原駅を目指してレッツゴー!




…といきたいところですが、ちょっと待った。
確認したところ、ここ宇都井駅から浜原駅(5駅先)までの距離は約25km。
駅伝の1区間よりも長い距離を歩くのはさすがに厳しい。

実は事前の調査で、1駅先の石見都賀(いわみつが)駅まで行けば浜原駅を経由する町営バスがあるという情報を確認したので、とりあえず徒歩で石見都賀駅を目指します。

宇都井駅を後に

ということで宇都井駅を後に。

江の川を渡る鉄橋も見えました

トンネルの1つ手前の江の川を渡る鉄橋も見えました。
(奥が口羽方面)

ひたすら歩く

川に沿って続く道を、次の駅までひたすら歩きます。

巨大な鉄橋

江の川を跨ぐ、三江線の巨大な鉄橋が見えてきました。

鉄橋の真下

鉄橋の真下から撮影。
橋の名前は「第2江川橋梁」。

風景は素晴らしい

道路を延々と歩くので疲れますが、風景が素晴らしいのが救い。
この辺りで川辺に降りて昼食を取ります。
(あらかじめおにぎり等を買っておいた)

線路は続く

昼食の後更に先に。
川の対岸を、三江線の線路も続いています。

先にある橋を渡る

先にある橋を渡って、対岸の線路側を通る国道に移ります。

比較的直線の線形

こうして見ると、この辺りは比較的直線が多く(カーブが少ない)、線形が良いことが分かります。
三江線は口羽~浜原間が昭和50年(1975年)8月末に開通して全通となりましたが、比較的新しい区間なので線形が良いということですね。
(実は踏切が殆ど無かったりする)

石見都賀駅に到着

ようやく石見都賀駅に到着。
宇都井駅から約1時間半、距離にして8km位。

シンプルな入口

駅の入り口はいたってシンプル。
当然ながら無人駅です。

列車交換が可能

ホームの両側に線路があるので、列車交換が可能な構造。

石見都賀 駅標

別駅名 髪掛けの松

石見都賀駅の別駅名は「髪掛けの松」。

遠くから駅全景を撮影

少し離れた高台から駅全景を撮影。

ちなみに駅付近で町営バスのバス停は確認できましたが、次の便の到着がかなり先なのでもう1駅先の石見松原駅まで更に歩くことにします。

街中を高架橋が横切る

街中を高架橋が横切っています。
架線が付けば幹線クラスの路線規格かも。

やはり高規格な線路

先の高架橋を間近から。
こうして見ると、やはり高規格な線路です。

少しの間遊歩道もあった

再び川沿いに戻ると、少しの間遊歩道もありました。
この先に道の駅があったので、喫茶店に入り小休止。

写真集と駅名が記載された手ぬぐい

店にみやげ品として三江線関連のグッズもあったので、三江線の真集と駅名が記載された手ぬぐいを購入しました。

更に線路は続く

小休止の後国道に戻り、行軍(?)を再開。
更に線路は続きます。

インスタ映え、な上手いショット

ふと撮ってみたのですが、インスタ映えしそうな我ながら上手いショットではないかと。

相変わらず高規格な線路

コンクリート製の、相変わらず高規格な線路。
これだけ見ると特急列車が走っても何ら違和感ないです。

足が限界…

ひたすら国道を北上。
さすがに足が限界…というか痛くなってきました。
もはや乗り鉄ではなく、苦行に等しいです。

でも眺めは良い

しかし川の眺めは良いので、ちょっとほっとする。

右に入ると石見松原駅

国道をそれて右に入ると石見松原駅のサイン。ようやく…

駅に到着

駅に到着。

ホームは1番線のみ

行き違い設備はなく、ホームは1番線のみのシンプルな構造。

石見松原 駅標

別駅名は戻り橋

石見松原駅の別駅名は「戻り橋」。

花壇が綺麗に整備されている

この駅も無人駅ですが、ホームの花壇も綺麗に整備されていて地元の方々の路線への愛着が伺えました。

コンテナをカラオケボックスに転用?

再び国道に戻り、ドライブインらしき店舗で見かけたもの。
コンテナをカラオケボックスに転用している模様。

正に救いの神!

石見松原の次は潮(うしお)駅ですが、駅を目指して疲れ果てていたところにちょうどバスが。
スクールバスと書いていたので最初見間違いましたが町営バスとのことでしたので早速乗車。
このバスは浜原までは行きませんでしたが、潮駅は通るとのことでしたので潮まで乗車しました。

僅か4~5分ほどでしたが、それでも大助かりです。
正に救いの神!

潮駅にワープ

ということで潮駅にワープ!

潮駅、別駅名は潮払い

自分の好きな漢字一字の駅。
別駅名は「潮払い」。
神楽の奉納をするにあたって舞台を清めて神々の降臨を願う舞、ということで神楽の演目というよりは儀式的な意味合いの舞のようです。

1面ホームのシンプルな駅

石見松原と同様、1面ホームのシンプルな駅。
ただホームの目の前は江の川です。

神秘的な色合いの水面

ホームから見た江の川。
岩肌が水面に鏡のように映っている様子や色合いなど、神秘的な雰囲気です。

石見銀山街道の案内図

駅前には石見銀山街道の案内図。
石見銀山といえば世界遺産にも指定されている名所ですが、街道と共に三江線の沿線とは離れている模様。
次の沢谷駅から浜原駅にかけては線路と並行しています。
(ちなみに鉄道の最寄り駅としては山陰本線の大田市駅になる)

線路はこの先で長いトンネルに入る

線路はこの先で長いトンネルに入り今まで並行していた国道と離れ、次の沢谷駅がトンネルを抜けた先にあるので、これ以上先に進むのは困難な様子。
なので徒歩での路線巡りはここまでとします。

バス停で次の便を待つ

少し先のバス停で、次の便を待ちます。

バスが到着

バスが到着(今度は普通のバスだった…)。
バスは途中道路工事中のため迂回路を経由する関係で浜原駅の到着時刻がずれるらしいですが、融通をきかせてくれて先に駅に着くようにしますとのことで助かりました。
(ちなみに乗客は自分1人だった)

浜原駅に到着

ということで浜原駅に到着。
時間はちょうど17時だったので…

次の列車に間に合った

次の列車に間に合いました(17:08発江津行き)。
車両は神楽ラッピングの派手なデザイン。
今度は1両のワンマン運転です。

別駅名は大蛇

浜原駅の別駅名は大蛇(おろち)。
有名な日本神話である「八岐大蛇」を神楽化した演目。

ホーム反対側には三次行きの列車

ホーム反対側には三次行きの列車(2両編成)が停車中。

ありがとうJR三江線の垂れ幕

浜原駅でも他の駅でも見かけた「ありがとうJR三江線」の垂れ幕が掲げられていました。

列車は定刻とおり発車。

再び鉄路で移動

ということで長かった徒歩(+バス)での行軍行程は終わり、再び鉄路での移動。
鉄道の有難みを身をもって実感した次第です。

乙原(おんばら)

程なく日没のため、以後車窓の撮影は不可。
以後は駅標の写真を何枚か。

まずは乙原。
おんばら、と読みます。

竹(別駅名:鹿島)

潮に続き1文字の駅名、竹。
別駅名は鹿島(国譲り)。

田津

田津(たづ)。
イルミネーションが綺麗でしたが、でしたが、さすがにうまく撮影できませんでした。

乗車中の浜原~江津間は線内で一番早く開通した区間(1937年開通)で、全体的に江の川を沿うような形の線形のためカーブが多く、緊急時にすぐ停車できるようかなり遅いスピードで走行します(感覚的にトンネル以外は3時速30km前後)。
また度々江の川が氾濫した際に水害に見舞われた区間なため、後からできた堤防と線路が交差する部分に「陸閘門(りくこうもん)」と呼ばれる洪水を防ぐ目的の水門が何か所かに設けられていますが、日没後だったのでその様子は見ることができませんでした。

終点江津に到着

浜原から2時間弱、終点の江津に到着。

やはり派手なデザイン

乗車した車両の側面、やはり派手なデザインです。

何とも寂しい時刻表

江津駅の改札口にて。
山陰線はそれなりの本数がありますが、三江線は三次と同様1日5本と、何とも寂しい限り。
しかも始発(5:53発)の次は12:34発と、凄いばらつきがあるという…。

そういえば前回(7年前)は江津からこの始発列車に乗って三次に向かったので、思えば当時何と過酷な乗り鉄をしていたのか!と改めて感心した次第です。
(ちなみに前回は旅行ではなく、仕事で乗車した)

既に三江線の運行は終了…

江津発の三江線の最終列車は19:08。
写真の運行表は19:14頃に撮影したもので、ちょうど最終列車が出た後。
当日の三江線の列車は運行終了ということで、ご覧の通り何も表示されていません。

ちなみに江津駅は特急も停車する駅なので有人の改札口ですが、駅窓口の営業時間が19時までということで既に閉まっていました。
19時を少し過ぎた段階でこの静けさなので、日付が変わっても人混みが激しい都心の駅とは対照的でした。
それよりもこの後特急列車も来るので、切符の清算が済んでない方とかどうするのだろうか?と疑問に思ったりしました。
(実際にこの後乗車する列車の車内で、切符の清算をどうするのかと尋ねて困惑する方を見かけました)

最後は浜田行きに乗車


当日の宿泊地は浜田なので、最後は浜田行きの普通列車に乗車します。
この時外は雨でしたが、日中の散策時に雨に見舞われなかったのが本当に幸運でした。

扇風機がある、懐かしい感じがする車内

最近の車両では見かけない、扇風機がある懐かしい感じがする車内。
冷房装置や行先表示器が後付けであることも確認できます。

浜田駅に到着

ということで終点の浜田駅に到着。
これにて2日目の行程が無事終了しました。

文中で紹介した三江線の宇都井駅~浜原駅間についてはあわよくば全て歩く計画でしたが、結果的に途中の石見松原駅まで徒歩だったのでトータル12kmは歩いたことになりました。
おかげで足がかなり痛かったです。

これでメインのイベントは乗り切れたので明日以降は気楽に、ということで。
(実際はそうではなかったですが)

~3日目に続く~
コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。