SSブログ

SWのお出かけ~皇居周辺巡り(後編) [お出かけ・小旅行]

皇居周辺巡りの後編(9/25 2日目)は北の丸公園方面から入り日本武道館・千鳥ヶ淵戦没者墓苑を経て皇居周辺の西側(半蔵門・桜田門)経由で皇居外苑~大手門へと至る行程です。

北の丸公園からスタート

2日前と違い当日は終始晴天に恵まれました。
(逆に少々暑かったですが…)

九段下駅から出たところ

スタート地点の下車駅は地下鉄の九段下駅。
上の写真はちょうど九段下駅の階段から地上にから出たところで、手前のお堀は牛ヶ淵。
水面というよりは全面蓮の葉で覆われています。

靖国神社の高燈籠

高燈籠の説明

北の丸公園の入口付近(九段坂公園)には灯台のような建造物と銅像が並んでいます。
手前にある解説によると灯台のような建造物は靖国神社の燈籠で高燈籠(常燈明台)という名称。
靖国神社の燈籠としてではなく、かつては東京湾からも望むことができたので実際に灯台としての役目も果たしていました。
(前回の記事でも触れましたが、昔はここからでも海岸線が近かった)

ちなみに靖国神社は目の前の通り(靖国通り)を挟んで向かい側です。
(1枚目の写真の右側)

品川弥二郎像

品川弥二郎像の説明

高燈籠の奥にあるのが品川弥二郎像。
高杉晋作らと尊王攘夷運動・戊辰戦争で活躍し、その後の明治時代には政治家として内務大臣などの要職を歴任しました。
剣術を学んだ練兵館に近いことからここ九段坂公園に像が設置されました。

大山巌像

大山巌像の説明

さらに奥にあるのが大山巌像。
日清戦争・日露戦争で活躍した陸軍の大将で、海軍の東郷平八郎と対をなして「陸の大山・海の東郷」と称されました。
銅像は軍服を着た乗馬姿で、近代の軍人像の中では数少ない乗馬像の一つです。
江戸時代以前の武士では乗馬像は割と見かけますが、確かに近代の軍人だと少ないかも。

九段坂公園から見た千鳥ヶ淵

九段坂公園から見た千鳥ヶ淵。
(奥が皇居方面)
ちなみに当日(9/25)の2日後に安倍元総理の国葬が執り行われましたが、ここ九段坂公園に一般参列者用の献花台が設けられました。

田安門(高麗門)

ようやく北の丸公園に入るのですが、公園の北口となる田安門から入城。
こちらは手前の高麗門。
皇居東御苑のように手荷物検査は無かったものの、門の前には警察員が駐在していました。

田安門(櫓門)

高麗門をくぐった先にある田安門の櫓門。

田安門の解説

案内板の解説によると田安門は江戸城の総構完成当時から現存する唯一の建造物とのこと。
(重要文化財に指定)

言わずと知れた日本武道館

田安門を抜けると目の前に言わずと知れた日本武道館が。

別の角度から撮影

別の角度から撮影。
翌々日にはここで安倍元総理の国葬が執り行われる予定ですが…。

当日は空手道の全国大会が開催されていた

当日は空手道の全国大会が開催されていました。
本来ならば国葬の準備のため早くから武道館周辺(北の丸公園)が封鎖されてもおかしくなかったのですが、この大会が行われる関係で当日まで公園内に入ることは可能でした。

武道館設立の碑

建物の手前にある武道館設立の碑。

北の丸公園の案内図

北の丸公園の案内図。
これだとちょっと分かりにくいので…

案内図を少し拡大

案内図を少し拡大
右(北)側に武道館と田安門、中央やや下(東)側に科学時術館と清水門、その左(南)側に近代美術館、そして案内図の上(西)側には旧近衛師団司令部庁舎(元近代美術館工芸館)があります。

ということでこの後は北の丸公園を周回してみることに。

続きを読む:北の丸公園・千鳥ヶ淵戦没者墓苑を経て皇居の西側を歩く