SSブログ
お出かけ・小旅行 ブログトップ
- | 次の10件

ちょいと江の島へ [お出かけ・小旅行]

一昨日(3/20)ですがたまたま仕事が休みだったので、ちょいと江の島まで行ってきました。




今までも何度か行ったことがありますが、ここ暫くは行ってなかったので久しぶりに。
今回はドライブも兼ねてということで、電車ではなく車にて。
自宅からは下路のみで2時間位でした(途中寄り道したので正味1時間半位か)。

現地に到着したのが昼すこし前だったので、到着後早めに昼食をとってから出発しました。
ちなみに昼食は「かき揚げしらす丼」でしたが、割とボリュームがあったのでいい感じに満腹でした。

江ノ島神社の入り口

土産屋街の坂を上って、江島神社の入り口へ。
平日で曇り空にも関わらず、それなりの人出でした。

赤い鳥居の奥にある竜宮城チック(?)な門をくぐる形で階段を上り、一番手前にある辺津宮(へつのみや)へ。

輪をくぐった後にお参り

宮の手前にある輪(茅の輪)をくぐった後にお参りします。

日本三大弁財天の一つだそう

隣には日本三大弁財天の一つである「江島弁財天」が祀られているお堂が。
これだけでも拝観料(150円)がかかりますが、せっかくなので見てみました。

この後は展望灯台を経て島の最奥にある岩屋まで行き、引き返してくるという行程。
島の観光地店をほぼ一通り周るルートです。

参考:江の島の全体地図(藤沢市観光ホームページより)

中津宮

先ほどの辺津宮から階段などで5分ほど上ると、江島神社の2つめの宮である「中津宮(なかつのみや)」に到着。
宮の左手には水琴窟がありました。

江の島名物?の「エスカー」

江の島は頂上の展望燈台までそれなりに高低差があるため、徒歩で上る他に「エスカー」という交通手段があります。
いわゆる「エスカレーター」ですが、脚力に自身のない方にとっては有り難いものではないかと。
(屋外に設けられたエスカレーターとしては国内初らしい)
エスカーの乗り場は3ヵ所あり、それぞれ入り口~辺津宮・辺津宮~中津宮・中津宮~頂上を結んでいます。
(上の写真は中津宮~頂上間の乗り場)
もちろん有料で、全区間通しで乗ると360円です。
途中からも乗車可能で、中津宮~頂上間は100円…。
自分はまだ脚力は大丈夫なので、(今回も)利用はしませんでした。

ちなみにエスカーは「上り」のみです(下りは徒歩のみ)。

奥には展望灯台が

尤も島の頂上には徒歩でも10分くらいで着いてしまう感覚ですが…。
(ガイドによると徒歩20分かかる模様)
奥には島のシンボルと言える展望灯台が見えます。

灯台の足元にあるサムエル・コッキング苑

展望灯台に行くには足元にある「サムエル・コッキング苑」を通って行きます。
入場料:サムエル・コッキング苑とセットで500円
※サムエル・コッキング苑のみの場合200円、先に挙げたエスカーと灯台・コッキング苑のセットで750円です。

苑内には温室の遺構も

この場所は明治時代にイギリスの貿易商であるサムエル・コッキング氏によって作られた庭園で、苑内には当時作られたレンガ造りの温室の遺構もあります。
庭園は基本的に西欧の回遊式の様式ですが、一部が和風・中国風・韓国風の造りの部分もあります。

灯台入り口に到着

ようやく灯台入り口に到着。

「江の島シーキャンドル」という愛称が付いた模様

新しい展望灯台は2003年に完成したのですが、2010年に公募により「江の島シーキャンドル」という愛称が付きいたようです(前回来た時には愛称は無かったと思います)。

それはともかく、早速エレベーターにて頂上の展望台へ。

続きを読む


コメント(0) 

初詣2015 [お出かけ・小旅行]

・1月4日 神田明神

少し日は遡り、年初め乗り鉄(1日目)の前日にお参り。

やはり凄い人出…

三が日の次の日(日曜日)とはいえ、年明け間もないのでやはり凄い人出でした…。

振り返ると更なる行列が

神社に到着してお参りするまで約1時間…。
振り返ると更なる行列が出来ていました。

翌日は多くの会社が仕事始めなので、ビジネスマンの方々で大層混雑したようですが、この日も相当な参拝客でした(但しスーツ姿の形は殆んど見かけませんでしたが)。

恒例の痛絵馬

恒例の痛絵馬。
といってももはや痛くもかゆくもないのですが…。

昨年は「艦これ」関連の絵柄が目立ちましたが、今年は殆んど見られませんでした。
やはり多いのは「ラブライブ!」関連ですかね。
神田明神オフィシャルのラブライブ!絵馬も数多く見られました。

みこしー、ってそのままやんけ

神田祭キャラクター、江戸っ子「みこしー」。
ネーミングそのままですね。
一瞬「みこっしー」かと思いましたが(ふなっしーみたいに)。

お参り後は例年と同様そのまま秋葉に初買い物に向かいました。

・1月18日 川崎大師

結構な人出でした

今年も電車ではなく車で。
日曜日でまだ2月にはなっていないので、結構な人出でした。
(仲見世通りが帰り客のみの一方通行という交通規制が取られていました)

境内も混雑しているものの、行列ができる程ではない

境内も混雑しているものの、行列ができる程ではありませんでした。

昨年と同じくお好み焼き

昼食は昨年と同じくお好み焼き。
具とトッピングを見る限り、昨年と同じ店で買っていますね。
あとはつまみ食いで袋入りのフライドポテトとか。
これも昨年買っているので全く同じパターン。
もちろんたこ焼き・焼きそば・焼き鳥など色々な屋台があるのですが、何と言うか見た目とボリュームで選んでしまうもので…。

薬師殿、インド風な建物

こちらは境内の裏手にある「薬師殿」という建物。
何となくインド風ですが、離れた場所にある自動車祈祷殿(車のお祓いをする場所)のデザインと同じです。
薬師殿の前は芝生の広場になっていますが、この辺りは人もまばらでした。

薬師殿方面から見た五重塔

薬師殿方面から見た五重塔。
いい眺めだったのでちょっと撮影してみました。
とにかく当日は天気に恵まれましたね。

あと今年も食べ物と土産で例年と同様に散財しました。

ちなみにその翌日(今日)、仕事の現場が川崎大師のすぐそばだったというオチもありました…。
(平日なので人は少なかったですが、車は多かった)
コメント(0) 

横浜の三渓園へ、秋の行楽 [お出かけ・小旅行]

9月23日(秋分の日)は秋の行楽ということで横浜の三渓園へ行ってみました。




公共交通機関を使っても行けなくもないですが、新車でのドライブも兼ねて車で行くことに。
高速未使用で、自宅から丁度1時間で着けました。
(当日は混雑も予想されましたが、駐車場も何とか止められました)

入園券(500円)を買って、早速園内へ。

三渓園入り口(正門)

ちなみに入り口(正門)両脇の竹垣は「桂垣」という名称で、他方(関東)ではあまり見られないタイプの竹垣です。
(京都の桂離宮にあるものがオリジナル)

正門脇の桂垣

三渓園は明治・大正時代に財をなした横浜の実業家である原三渓(本名・富太郎)氏により造り上げた日本庭園で、園内の各所には京都や鎌倉などから移築された歴史的建造物(古建築)が数多く点在しています。
どちらかというと、庭園というよりはこれらの古建築の方が見どころかもしれません。

過去に小学校での遠足(だったと思う)や大学を卒業した直後くらいに来たことがあるので、ここに来たのは今回で3回目だと思います。

園内の案内図

園内の案内図。
右下が現在位置の正門。
右下の大半のスペースを占める「大池」沿いに案内図の真ん中を通る道を境に、上側が三渓が私庭としていた「内苑」、下側が開園当初から一般公開されていた「外苑」になります。
上の写真では各所の名称までは分からないと思いますので、下記の公式HPを参照して下さい。

※三渓園公式HP

三渓園の象徴的なカメラアングル

正門を抜けた後の左手には「大池」が。
遠方の高台には園のシンボル(ランドマークとも言う)の「旧燈明寺三重塔」が見えます。
手前に見える木舟も何となく風流で、三渓園の象徴的なカメラアングルですね。

鶴翔閣

大池のちょうど真ん中辺りから少し上に行った所にある「鶴翔閣(かくしょうかく)」という建物。
元は三渓が自邸として建てた建物とのこと。
平成12(2000)年修復ということなので、前回来た時はこの建物はありません(別の建造物)でした。
この建物は一般公開はされておらず各イベント用の貸し出し施設として活用されており、当日は結婚式の披露宴会場となっていました。
(園内でも当日式を挙げたと思われる着物姿のカップルを何組か見かけました)

御門

園の中心、三渓記念館の横にある「御門」と呼ばれる門。
元は京都の西方寺にあった薬医門。

臨春閣

三渓園内の代表的な古建築とも言える「臨春閣(りんしゅんかく)」。
江戸時代に紀州徳川家が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数奇屋風書院造りの別荘建築。
建物内に入ることはできませんが、建物の近くまでは入れますので室内の様子や障壁画(複製)を見ることができます。

別のアングルから撮影

臨春閣を別のアングルから撮影。
建物の水面に張り出た格好の構造が印象的です。

当日はお彼岸ということで…

当日はお彼岸ということで、ヒガンバナも多く咲いていました。
草花では他に「秋の七草」である萩や尾花(ススキ)・女郎花(オミナエシ)も見られました。
(あとはサルスベリが少々)

月華殿

臨春閣の奥手を上った高台にある「月華殿(げっかでん)」。
京都・伏見城内にあった建物。
後に三溪が建てた金毛窟という茶室(下の写真)とつながっています。

金毛窟

聴秋閣

臨春閣と並ぶ園内の代表的な古建築と言える「聴秋閣(ちょうしゅうかく)」。
京都・二条城内にあったといわれる楼閣建築。
臨春閣と比べて小ぢんまりとした感じで、隠れ家的な印象も受けます。
(現在の建っている場所的な要因もありますが)

蓮華院

三溪自身の設計による茶室「蓮華院」。
元は別の場所に建てられていましたが、「竹林にある茶室という構想のもとに現在の位置へ再築された」そうです。
確かに現在の場所の方がしっくりとくる感じがします。

この後は高台を上って三重塔方面へ。

続きを読む


コメント(0) 

三浦半島へ日帰りドライブ [お出かけ・小旅行]

3/21(春分の日)は仕事が休みだったため、朝の時点で天気も良かったことから久しぶりに三浦半島方面へ日帰りのドライブに行ってきました。
最近家の車を走らせていないので、いい機会ということで。

三浦半島方面へドライブをする場合は逗子に出て海岸沿いの道を走って途中で半島の反対側(横須賀など)に出るというパターンですが、今回はその逆で金沢(八景)から横須賀を通過して観音崎まで、そこから半島を横断して逗子・鎌倉方面へと向かうルートです。

ということで、最初の目的地は金沢の称名寺(しょうみょうじ)。
高速経由の最速ルートで行こうとしましたが、横浜新道あたりが渋滞していたので途中から下道を走ったので、自宅から2時間弱かかりました。
(ちなみに付近の駐車場をさがすのに結構時間を取られた)

入り口の山門

天候も良く程よい気温だったためか、入り口の山門の前で昼寝(?)をしている方々も見かけました。
称名寺の境内は入山料はとくにかかりませんが、併設の金沢文庫(資料館)は別途400円の入館料がかかります。

境内の庭園

門を入ると大きな池を配した庭園がありますが、池の中央に2つの橋(反橋と平橋)がある、庭園史的には「浄土庭園」と呼ばれるタイプの庭園です。
(平安後期~鎌倉期に発生した庭園形式で、同様の形式では宇治の平等院が有名)
まだ桜の開花時期ではなかったので、1ヶ月ほど後に来れば綺麗な風景が楽しめたかもしれませんね。

反橋の手前から撮影

反橋の手前から撮影。
後で気づいたのですが、水面に橋などの風景が反転して映っている(水鏡になっている)のが面白かったりします。

池内を泳ぐ鴨

何故か同じ方向に首を伸ばしているカメさんたち

相変わらず池の中にいる鳥やカメなどの生き物を撮るのが好きですね。
(2枚目の何故か同じ方向に首を伸ばしているカメさんたちが面白い)

本堂でお参りを済ませた後は裏手の山道を登って高台へ。
(道中には金沢文庫を創設した北条実時公の墓所などがあり)

高台の休憩所から撮影。背後には八景島

高台の休憩所から撮影。
山の麓には寺の境内、背後には八景島(シーパラ)が見えます。

再び寺の境内へ

高台を下って、元の寺の境内へ戻ってきました。
(山を一回りするのに大体30分ほどかかりました)

その後境内の隣に位置する金沢文庫の歴史博物館(神奈川県立金沢文庫)を見学して寺を後にし、途中で昼食を取って次の目的地へと向かいます。

続きを読む


コメント(0) 

続・初詣2014 [お出かけ・小旅行]

もう2月なので初詣の時期ではないのですが、追加のお参りということで。

・1/9 神田明神

今年は本来行く予定がなかったのですが、たまたま東京で用事があったついでに行ってみました。

比較的空いていました

商売の神様なので仕事始めの日(今年は1/6だったか)は大層賑わったようですが、普通の平日だったので比較的空いていました。
それでもビジネスマンと見受けられるスーツ姿の方々をよく見かけましたが。

境内も人はまばら

ご覧の通り境内も人はまばらで、前回(2年前)のように行列に並ぶことはなかったです。

今年の痛絵馬

神田明神といえばアニメキャラのイラストが描かれた「痛絵馬」ですが、絵のクオリティが年々上がっているような…。
中央右側のイラストは巷で人気の艦隊これくしょん(艦これ)の「島風」ですか。
日本の歴代の艦船が擬人化(萌えキャラ化)されるのはどうかと思ったりもしますが、これはこれで良しとしましょう(?)

国歌にも出てくる「さざれ石」

境内の脇には国歌(君が代)にも出てくる「さざれ石」もありました。
前回来た時は無かった気がしますが、案内板には「平成24年11月」とありますので新たに設置されたものと思われます。

お参りの後はそのまま秋葉で買い物(ついこの間も行きましたが)。

・2/2 川崎大師

年始は混雑が激しい場所なので、今回も時期を外して2月になってから参拝。
前回・前々回は電車でしたが、今回は車で(たまには家の車でドライブしないとね…)。

日曜なのでそれなりの人出

境内

尤も当日は日曜日だったので、それなりの人出でした。
ただ行列ができるほどの混雑ではなかったので、すぐお参りはできました。

お札を新しいものに交換した後、本堂横の屋台街(?)で昼食を。
行列ができていたお好み焼き屋を見かけたで試しに並んで買ったところ、サイズの大きさにびっくり。

でか!

パックに収まりきらないほどの巨大サイズ。
何とか完食できましたが、これだけでお腹いっぱいになりました。
これで500円だったので、かなりお得ですね。
しかもトッピングも自由という豪華さだったので、行列ができていたのもうなずけます。

その後仲見世街で色々買い物をして帰宅しましたが、覗いた店ごとに買い物をしていたので結構散財しましたね。
まあ普段(仕事の時)はあまり金を使うことが無いので、たまには良いのかもしれませんが。

とりあえずそんなところです。
コメント(0) 

初詣2014 [お出かけ・小旅行]

昨日(1月4日)は「公式」の初詣に行ってきました。
場所は昨年と同様に靖国神社。
一昨年までは神田明神でしたが…。

第2鳥居前

拝殿前には行列が出来ていました

拝殿前はご覧の通り混雑で、行列が出来ていました。

昨年は行列が出来るほど混雑していなかったと思いますが、やはり年末に安倍首相が参拝を行ったことで例年より注目度が上がったということでしょうか?

昨年の様子

上は昨年の写真ですが、今年とあまり変わらないですね。
(昨年の参拝日も同じく1月4日)

行列の後ろに並んで参拝までは15分くらいかかりましたが、お参りを済ませて振舞い酒(樽酒や甘酒)をいただいたりお守りを買い換えたり、おみくじを引いたり。
ちなみに今回の運勢は大吉!
いいことあることを期待しますか。

その後は神社併設の資料館である「遊就館(ゆうしゅうかん)」の様子を見に。

遊就館入り口

館の入り口(エントランスホール)には先の大戦時に使われた戦闘機(零戦)や蒸気機関車・高射砲などが展示されています。
これらのエントランスホール展示物までは無料で見学が可能です。

皆さん写真を撮られていました

遊就館に展示されている零戦は最終タイプにあたる52型。
戦時中に数多く生産されたものの実物で現存する機体は僅かなので、貴重な存在。
そのためか、訪れた方はこぞって写真を撮られていました。

機体側面に書かれている製造番号

機体側面に書かれている製造番号。
製造番号は「4240」ですが、解説のプレートによれば製造時から複数の製造番号のパーツが混じっていたようです。
展示されている機体についても、復元時に複数の機体のパーツによって組み上げられています。

機体全体の写真

機体全体を後ろから撮影(ちなみにこれは昨年の写真)。

大陸に渡って活躍したSL

零戦の反対側には蒸気機関車(SL)が。
なぜSLが展示されているかというと、戦時中に大陸(旧ビルマ方面)に渡って活躍したものだからです。
旗に隠れて形式が分かりませんが、C56型という小型のSL。
国内では主に山岳のローカル線で活躍しましたが、小型で輸送しやすく使い勝手も良かったため、同形式の機関車が数多く海を渡ったようです。

これも昨年の写真

これも昨年の写真。
C56の31号機。
海を渡ったC56の多くは大陸で使命を終えたものが多かったですが、奇跡的に生き残った車体が返還され、当館で展示されることになったようです。

高射砲(これも昨年の写真)

高射砲(これも昨年の写真)。
ちょうど零戦とC56型の間のスペースに展示されています。

遊就館の本館(展示室)へ入るには別途入館料(大人800円)が必要ですが、こちらは昨年に見学したので今回はここで引き上げました。
ちなみに展示物のボリュームはかなりあるため、まともに見学するには半日はかかると思います。
(ラストの兵器の実物展示は必見です)

首相の参拝で物議の対象となっている場所ですが、当日は特に混乱もなくいたって平穏でした。
(所々に警官が立っていたのが少々ものものしく感じた位でした)

そんな感じで、初詣を終えた後は秋葉原によって初買い物を済ませて帰宅しました。
コメント(0) 

塩船観音「つつじ祭り」を見に [お出かけ・小旅行]

大型連休(GW)を利用して、青梅の塩船観音寺の「つつじ祭り」を見に行ってみました。




寺の敷地内の丘陵に囲まれた地形一面に植えられたツツジが見事に咲くことで有名な場所ですが、ここに行くのは10数年ぶりだったりします。
以前は車で来ていましたが、今回は公共交通機関(電車+バス)を利用。
自宅から大体2時間位で着きました。

入り口の山門

やはり連休中ということもあってか、それなりに混雑はしていました。
塩船観音寺は通常入山料は無料ですが、つつじ祭りの期間中(4月中旬~5月上旬)は300円の入山料がかかります。

杉並木

入り口の山門を抜けた後にある杉並木を抜け…

本堂

まずは御本尊の十一面千手観世音が祀られている本堂にてお参り。
御本尊は撮影禁止の案内は無かった気がしますが、通例では撮影禁止のはずなので写真は控えました。

何となく「奇跡の一本松」に似ている気が

本堂の横にあった赤松。
何となく「奇跡の一本松」に似ている気がしました。
下のツツジの色合いも綺麗ですね。

お参りを済ませた後はいよいよツツジの丘へ。

奥がツツジエリア

やはり見事な色合い

今年は寒い日があったためか一面満開ではありませんでしたが、それでもこの色合いは見事です。
ちなみに中央にある鐘つき堂で鐘をつくと観音様のご加護が受けられるとのこと。
(一回100円の心づけがかかりますが…)

奥の頂上に観音像が

丘の上の頂上(中央の松の奥)にはいつの間にか巨大な観音像ができていました。

巨大観音像のアップ

ちょっと分かりづらかったので、巨大観音像をアップで。
足元にある石碑には「平成22年4月完成」と記載されていたので、2年前にできたということですね。
ちなみに前回来た時にはこの場所には何もありませんでした。

巨大観音像下の展望台から撮影

巨大観音像下の展望台から麓を見下ろした風景を撮影(一応パノラマで)。
塩船という地名は周囲の地形が小丘に囲まれた様子が舟に似ていることに由来していますが、こうして見ると確かに舟の形に見えなくもないですね。

丘陵内の小道

丘陵内のところどころにこうした小道があり、中を散策してツツジが間近に見れるようになっています。

何ともいえぬ光景…

丘の下から頂上の観音像を見上げた構図。
さながら極楽浄土って感じ?

きれいなピンク色の花が咲いた一株

このツツジはとりわけ綺麗でした。

ゴヨウツツジ

立札には新宮様(愛子様)の御誕生を記念して植栽されたゴヨウツツジであることの記載が。
見た目にはドウダンヅツジでしたが、ゴヨウツツジというからには少し違う種類なのでしょうか?

そんな感じでしばしツツジに囲まれた境内を散策して、少し休憩を取ったあと寺を後にしました。
(おみやげは青梅特産のせんべいと豆腐こんにゃくを購入)

この後の帰路でちょっと「乗り鉄」をしたのですが、続きは別の記事にて。
コメント(0) 

初詣(+α) [お出かけ・小旅行]

1/4 神田明神

秋葉原に初買い物のついでにお参りに行ったものの…

境内は人でぎっしり

去年より増して凄い混雑ぶり…。

よくよく考えたら1/4は仕事始めの会社が多く時間も13時半くらいだったので、ちょうど会社勤めの方の参拝が集中する時間帯だったのですね…。
(確かに大半の方がスーツを着ていました)
それでも待ち時間は去年とさほど変わりはありませんでした(40分位)。

去年撮影した「痛絵馬」もさほどなかったため、写真は撮らず。
一応おみくじは引きましたが、末吉でした…。

これ以上の長居は無用のため、当日はお参りを済ませた後秋葉原方面へ直行。

1/6 六本木ヒルズ 森美術館

美術館はヒルズの最上階

初詣ではないのですが、ヒルズの最上階(52階)の展望台からの眺めが素晴らしかったので、特別に紹介。

まずはお決まりということで。

東京タワーを中心に、左が新橋方面。

少し左手奥に…

正面が東京駅方面、その奥にスカイツリーが見えます。

室内照明の映り込みが激しいですが…

今度は新宿方面。手前に青山霊園と国立新美術館。
こう見ると青山霊園ってかなり広い敷地だったのですね…。

都会の中にこういう庭園があるのは貴重かも。

ビルのふもとには小さいながらも庭園があり。
「毛利庭園」という名前です。

必要最小限にまとめたスペースといった感じ

今回森美術館で開催されていた「メタボリズムの未来都市展」でも紹介されていた「中銀カプセルタワービル」の居室モジュールが通り沿いの屋外に展示されていました。
後のカプセルホテルの原点となった建造物、とのことです。
あくまでも必要最小限にコンパクトにまとめられたスペースといった感じなので、実際に泊まりたいかはちょっと疑問です…。

続きを読む


コメント(0) 

神田明神へお参りに行ってみました [お出かけ・小旅行]

一昨日(1/8)に神田明神へお参りに行ってみました。
(実はまだ行ったことが無かったので…)

日没前みたいですが、時間は15時過ぎくらいです

元旦から何日か経過していますが、休日(土曜日)のためか結構大勢の人で賑わっていました。

ひとまず入口前で売っていた甘酒を飲んで体を温めてから、参拝に。
…と思ったら、行列ができていました。

結構な列でした

待ち時間15分程度といったところでしたが、私がお参りを済ませた後更に列が長くなっていました。
(上の写真)
尤も元旦の混雑はこんな程度ではなかったと思いますが…。

※「Seaside Tears 2」を運営されているCooさんが元旦に神田明神へお参りされたそうで、記事を取り上げています。

お参りを済ませた後はおみくじを。
運勢は「小吉」でした。
ちなみにおみくじをむすぶ縄が凄いことになっていました…。

びっしりと…

あと上の「Seaside Tears 2」でも取りあげられていましたが、絵馬にアニメ絵をあしらった「痛絵馬」も確認できました。
私も含め参拝者の多くが興味深く見ていました。

何ら心が痛む訳ではないですが…

更に興味深いのが、漫画・アニメの表現を規制する条例の廃案を訴える絵馬もちらほら目に付いたことでしょうか?

ヘンな条例…

地域的(秋葉原に近い)ならではという感じはしますが、当該条例について漫画・アニメの制作者サイドから「表現の自由を奪われる危険性につながる」ことから猛反発を受けていることもあり、条例が施行されることが死活問題に発展することも考えられるため、あながちジョークではなく真剣な問題なのかもしれません…。
個人的には完全撤廃を望む訳ではないですが、「解釈の過剰な誇張」が適用されることは避けてほしいと思います。

お参りの後はそのまま徒歩で秋葉原方面へ、買い物に行きました。
コメント(0) 
- | 次の10件 お出かけ・小旅行 ブログトップ